|
「第2回 渋谷音楽祭」 |
演奏曲 |
ギター:松藤英男、西村智彦 パーカッション:宮川剛 |
たくさんの若いバンドが演奏し、それを先導するアーチストが甲斐さん・・・と言う事だけで、何だかいまひとつ主旨がよくわからないまま渋Cへ向かった。 外観はとっても綺麗で見違えるようだ。 大きなレモンも似合ってる(^-^;
|
タイムスケジュールが事前に発表になり、甲斐さんは17:45〜の出演とわかっていたが、やっぱりオープニングも気になるので、開演時間の15:30には席に座っていた。 ステージの真ん中の上には「第2回 渋谷音楽祭」の文字がぶらさがっていて、何となく昔のレコード大賞とかのテレビ番組を思い出す雰囲気。 セットはなく、ドラムとアンプ等が置いてあるだけ。 最初に出てきたのは実行委員会の若者。 今回のテーマ、「こんにちは、ありがとう、ごめんなさい」についての説明。(文字通りで、この3ワードを大切にしようって事でした) その後、渋谷区長が出てきてあいさつを。 「もう少し人が入ってたら嬉しかった」みたいな話をしてた。 それもそう、座席がガラガラ・・・・・。これはいったいどう言う事?ってさすがに私も思った。 私の席は4列目の右側で、なぜかこの列だけびっしり座ってる。 これは私のように前で見たいと気合を入れてチケットを取った甲斐ファンなんだろうか。 それにしても1列は少なすぎる。 多分、タイムスケジュールを発表したせいだろうな。 区長のあいさつの後、今回の司会のちわきまゆみさんが登場。(ちょっと懐かしい〜。甲斐さんがKAIFIVEやってる頃はちわきさん司会のテレビやラジオに何度か出てました) ちわきさんは渋谷区生まれなんだとか。それで今回抜擢されたようです。 ちわきさんが登場する頃にはステージ上では1組目のバンドのセッティングが終わっていて、ライブはすぐ始まった。 全部で8組のアーチストが出て来て演奏したんだけど、それぞれ違った個性はしっかり持っていて、キーボードだけで歌った人もいたし、女性が真ん中でベースを弾きながら歌ってるバンドだったり、左利きのギタリストもいたり、提灯を置いて歌い方も「和」など・・・それなりにそれぞれの印象は心に残った。 でも曲の方は・・・・。(これはあくまでも私の意見。悪くはなかったけどね。) 前3列はたぶん家族席だったんだろうな。そんな感じでした。 1組あたり2曲。ドラムとアンプは共用で、チェンジする時は自分たちの楽器を持ってきてアンプにつなぐだけだったのでスムーズでした。 思ったより、あっと言う間に時間は過ぎて行き、最後は甲斐さん。 ちわきさんの説明を聞くと、今回の主旨が見えた。 今回の主役は渋谷のライブハウスで活動してる若いバンドで、甲斐さんはゲストだと言う事。 だから、フラッグアーチストと言う方にはちょっと違和感。 そして、甲斐さんの時間になると、それまでスカスカだった客席がどんどん埋まっていき、知ってる顔もチラホラ。 今回のツアーでも使われている偽物の火が両サイドに置かれ、いつものようにセッティングされていき、始まる時の音楽も全く同じ。そして松藤さん、西村さん、甲斐さんの登場。 今回は最初から東急のケーブルテレビがずっと撮影していたのに、甲斐さんの時だけカメラはいなくなっていた。(放送されるのかと楽しみだったのに。どうせ東急のケーブルは見れないからその方がいいけど) 1曲目は「かりそめのスウィング」。お〜、これから来たか。 いつもと違う雰囲気に、ツアーでは手拍子バラバラで怒られたのに、ついつい手拍子をしてしまった私。 勢いよく始まった手拍子はやっぱりどんどんバラバラになっていく〜(^-^; 甲斐さんたちはツアーの時の衣装とほとんど同じ。 違う事と言えば、小さいテーブルの上にいつも置かれているお酒類、透明なグラスじゃなくて、ブルーの陶器っぽい中身の見えないコップになっていました。(中は絶対いつものようにお酒だよね) 「裏切りの街角」。歌う前に、最初からずーっと吊るされてた「第2回 渋谷音楽祭」の文字が、すーっと上に上がっていった〜! かりそめの時はその文字は確か赤い照明で照らされてたような気がするんだけど。 「I.L.Y.V.M.〜ビューティフル・エネルギー」。この選曲はちょっと意外だったな。 ビューティフルエネルギーの2番を松藤さんが歌うと、いつものように拍手が。 この辺でやっと変な空気がなくなって、いつもの甲斐さんのライブっぽい雰囲気になってきた。 「こんばんわ、甲斐よしひろです」と甲斐さんが挨拶。 イベントライブでしか聞けない自己紹介。 「いろんなバンドの演奏を見て、いいな〜、羨ましかった」と珍しい感想。 何を羨ましく思ったんだろうか。ちょっと気になる所ですが・・・。 後は紙ジャケシリーズの宣伝と甲斐バンドライブについてのお知らせをしたくらいだったかな。 あ、沢尻トークと一青窈に会った話もしてたな。 「一青窈さんに・・・今日はさん付けで」。呼び捨てだと何か言われそうだからって。 「安奈」。宮川さんがここで登場。「知ってたら人の迷惑にならない程度に歌って」。 そう言いながら、いつもはみんなに歌わせるために甲斐さんは歌うのをやめて会場に催促するんだけど、それはなし。 「二色の灯」。最初、ちょっと歌詞を間違えてドキドキしたが、甲斐さんの素晴らしい歌声に、気が付いたら涙が出てた。ツアーで3回も聞いて今回4回目なのに・・・。胸に突き刺さったなぁ。声が。 そして聞きながら、さっき聞いた若いバンドの演奏を思い出してた。 比較はできないのに。 「甲斐さんってやっぱりすごい!」ってこの曲を聞いて改めて感じました。 「ハナミズキ」。宮川さんなしでオケと西村さん、松藤さんのギター。 これを歌う前だったかな?一青窈に会った話をしたのは。 「色彩のブルース」。順調だったステージ、ここで大きなハプニング!と言うかトラブルですね、これは。 この曲もハナミズキと同じようにオケが使われる。そして、宮川さんも再び登場。 3分の2ぐらい歌った所で突然オケが止まる!本当、突然だった。 甲斐さんは歌い続けてるが、西村さんがキョロキョロして少々慌てた様子。さすがプロ、演奏に影響はなかったけど。 松藤さんはわかってるけど、慌てた様子は見せず、ギターを思いっきりかき鳴らす。 歌い続けてる甲斐さん、気付いてたのか気付かなかったのか、だいぶ経ってから袖のスタッフに歌いながら手で合図してたけど、ブチって途中で止まってしまったものはもう無理。 そのまま西村さんと松藤さんと宮川さんの熱い演奏で問題なくエンディングまで。 たぶん初めて聞いた人にはこのトラブルには全く気付いてなかったと思う。 歌い終わった後も何も説明しなかったし。 自分のライブだったら絶対止めて最初からやり直すだろうな。 こんなアクシデントもイベントっぽくて面白かった。 「破れたハートを売り物に」。ここからツアーと同じように客席は立ち上がるが、そのまま座ってる人ももちろんいた。 「風の中の火のように」 「漂泊者(アウトロー)」 「HERO」と盛り上がる曲が続き、会場も大盛り上がり。 やっと暖まって来たのにここで終わり。え?もう終わり?ってくらい、本当にあっと言う間だった。 メンバー紹介の時、きちんと「シングライクトーキングの西村智彦」って紹介したり、MCがほとんどなかったり、いつもの雰囲気とは全く違う中での甲斐さんはとっても新鮮で楽しかった。 アンコールの拍手の中、申し訳なさそうに出てきたちわきさん。 「出てきたのが私で本当にごめんなさい」って本当に申し訳なさそうに言ってました。 この後、渋谷のそれぞれの会場で演奏してた他のバンドだちも終結し、全員で「世界に一つだけの花」を歌いました。 このエンディングに甲斐さんも登場するのかと思ったけどいませんでした。(去年は谷村さんも一緒だったようですが) 若者が主役なんだから、いなくて大正解でした。(ちょっと中途半端なエンディングでしたが) こうして渋谷音楽祭は無事に終了。 全ての照明を甲斐さんのチームがやったんじゃないかな。(実際はわからないけど) とっても美しい照明でした。 イベントに甲斐さんが出るのは本当はあんまり好きではないけど、今回は甲斐さんもリラックスして歌ってくれたし、甲斐さんってすごいってきっと甲斐ファンの人たちも思ってくれたと思うくらい、甲斐さんの声はよく出ていていつものようにドキドキさせてくれた。 私が言うのも変だけど、とっても誇らしかったよ。 |