|
「Classic Kai」 |
ギター:松藤英男、アコーディオン他:前野知常、 ストリングスのお姉さん4名(チェロ、ビオラ、バイオリン2名) 花がたくさん来てました。 琉球放送からは何故か「甲斐バンドさんへ」、 TBSからは2つ、文化放送、大黒麻季、カイモードなど。 セイヤングのネットはラジオ沖縄だったはず。 変だな〜と思ってたらKメールにその理由が。納得。(琉球放送主催のイベントに参加だったのです!) |
演奏曲 |
今回は2F席なので気分もゆったり。 上から下を見下ろすのは楽しい。いろんな動きが見えるから。 そしていろんな業界の方々がたくさんいるので見つけるのも楽しい。 いろんな人、来てましたよ〜。 1Fの左端最前列にスポーツ新聞の記者さんらしき人を2人発見。 テレビカメラはいないようだ。 いろいろ観察しているとあっと言う間に時間になった。 3人が登場。名古屋と同じ、みんな衣装が黒。 前野さんは黒のサングラス・・・・。ん??頭がデカイ!!(遠目で見ると井上陽水みたいだな〜と思っていたら、途中のMCで甲斐さんもそう言ってました!) 妙に静かな会場。しーん・・・・。 甲斐さんたちの演奏と歌を静かに待ってると言う感じ。 「かけがえのないもの#2」。 大阪、名古屋レポでは思い出せなかったけど、この歌の途中、暗いステージ奥で席に着くストリングスのお姉さんはバイオリンの二人だけ。 1曲が終わってもやっぱり静かな会場。本当に静かだった。 バイオリンのお姉さんも加わって「昨日鳴る鐘の音」。 確か途中の歌詞ちょっと間違ってた。(どこか忘れたけど) 会場の緊張感とは逆に、甲斐さんはとてもリラックスした様子。 声もすごく出ている。聞いてて気持ちいい。(これは会場のせい?) |
「かりそめのスウィング」。松藤さんのイントロのギターが始まると会場からは手拍子が。 少し暖まってきたかな? やっぱり甲斐さんの声の伸びがいい。歌い方が大阪と名古屋では違う気がした。 今日が撮影だったらよかったのに。 「甘いkissをしようぜ」。ここで4人のストリングスが揃ったのかな?いいよね〜、やっぱり。 「安奈」。オリジナルスコア通りのアレンジでと大阪名古屋で説明していたので、家に帰ってから「安奈」を毎日聞いていた。 だからかな、ストリングスの音を聞いたとたんにぶぁ〜っと涙が。 おまけにTBSでこの歌を歌って来たからなのか、甲斐さん、歌がものすごく上手い!! なんていい声なんだろう。 「安奈」でこんなに感動したのは久しぶり。やっぱりいい歌はいい。実感した。 「LADY」。安奈の感動の次がこれじゃ感動の続きでもちろん泣いちゃうよね〜。 大阪と名古屋ではちょっと重たかった「♪だから〜」の部分がとってもよくなっていた。 「♪LADY〜」と甲斐さんが言った後感想のストリングス、大阪と名古屋と東京では全部違ってたような気がしたんだけどここはアドリブなのかなぁ。(同じだったりして(^-^;) 最終日の東京で最後のストリングスがアルバムバージョンにならないかな〜とちょっと期待したんだけど短いシングルバージョンでした。 「裏切りの街角」。 「花・太陽・雨」。この曲、シングルで出せばいいのに。松藤×甲斐で。 NHKの夢・音楽館で演奏した時もすごくよかったけど、このストリングスバージョンでテレビで演奏したら最高だと思うんだけどな。 「イエロー・キャブ」。天井の高い会場でのこの照明はやっぱり綺麗。 2Fは時々会場を回るライトが(サーチライトか車のヘッドライトか)眩しくてクラクラしたけど。 「風が唄った日」はちょっと小さかったけどイントロで拍手が起きた。 甲斐さんの歌いだしで鳥肌!!! やっぱり今日の甲斐さん、最高だ〜。叫ぶように歌う声が胸に突き刺さってくる。 ドキドキドキドキ・・・・・・・。鼓動が早くなるのがわかる。 演奏が終わった後も拍手が長く続き大歓声。 やっぱり最高だよね〜(;_:)感動の涙涙!! 「破れたハートを売り物に」。さあ立ち上がろう・・と準備してたらすぐ立ち上がる人はあまりいない。 でも会場からは歓声と拍手。 甲斐さん、最初のMCで「最初は座って破れたあたりから立つ」ってネタバレ予告してたのに。 もしかしたら多くの人はあのイントロのストリングスに感動して立つのも忘れてたのかも知れないな。 ギターの音が聞こえてきたあたりで一気にみんな立ち上がり手拍子、そして大合唱。 私もちょっぴり泣きながら気持ちよく歌いました。 ストリングス退席で「風の中の火のように」。甲斐さんが一度歌ってからギターを弾くのをやめて止まる。 ん?何があった?この曲は最初つまづく事が多いな〜。 でも歌ってる途中から5弦あたりがたるんできて、ラストあたりにはバーンとはずれる。 切れたんじゃなくてはずれたんだと思う。(弦を差し込むピンが見えた) 最初に弾いた時に変な予感がしたから止まったのかなあ。 そして、松藤さんが最後にギターをジャーンと弾く時、ギターのネックをあげた瞬間マイクにガツーンと当たっていました。(見ててびっくり) 「漂泊者(アウトロー)」。松藤さんが立ち上がってギターを弾く。 激しく弾いてはいたが大阪ほどではなかった。大阪のあの迫力、やっぱり忘れられない。 珍しくピックを客席に投げた。 最初の静かだった会場が嘘のよう。最高の盛り上がりだった。 アンコール1 甲斐さん1人で「翼あるもの」、ストリングスも加わり「冷血(コールド・ブラッド)」。 力強い甲斐さんのギターと歌。大きな歓声。 コールドブラッドのストリングスは映画を観てるような気分になったし、スピード感たっぷり。 ビデオもいいけどライブCDで発売しないかな〜と強く感じた曲でした。 松藤さんと前野さんを呼び、ストリングスの紹介。 クラッシャー木村さんはお決まりのファイティングポーズ。 「レイニー・ドライブ」。 ふわ〜っとした雰囲気が会場に漂い何だか心地よい。 詞の内容は悲しい最後のレイニードライブなのにね。 客席の両脇に後方のスポット2本で浮き上がる甲斐さんのシルエット。美しい! アンコール2 出てきた甲斐さんのシャツは私のお気に入り、ストライプのジャックシャツ。(勝手に命名) 前野さんは珍しく白のVネック半袖シャツ。 松藤さんは、確かサングラスを頭に乗せてなかった。 「熱狂(ステージ)」。やっぱり今日の甲斐さんの歌い方、好きだな〜。 この曲も気持ちいいくらい声が伸びてたし。 最後の曲は「バス通り」。 歌う前にCDボックスとか花園の話をした後、ストリングスとこれで終りなのは残念って言っていた。 甲斐さんが「クラッシャー木村カルテット、恐るべし」って言ったかな? すると松藤さんがクラッシャーさんに向かってファイティングポーズの催促。 それを見てすぐポーズを決めるクラッシャーさん!かわいい(#^.^#) バス通りのイントロが始まって歌が始まってすぐ、甲斐さんのギターの弦が切れてストップ。やり直し〜。 ストリングスが入る前だったから止まったのかも。 今回のMCは大阪や名古屋で話してた事がほとんどだけど短くして話してたみたい。(やっぱり言葉選んで話してるって感じです) ストリングスのお姉さんを気づかいながらだったけど、全部話し終えてから気づかってもねぇ〜。 お姉さんたち、ご苦労様でした。 ●ネーミングの説明 大阪、名古屋と同じで発音を間違えると発表会になると説明。 ●つくね 何曲か歌った後、前野さんのデカデカ爆発頭を見て甲斐さんがびっくりしていた。井上陽水かと思ったって。 すると松藤さんが、今日はいい出来だったと代わりに説明しながらも、後ろから見るとつくねに見えると言ってた。 グループ魂の阿部サダヲじゃないんだからと甲斐さん。 ●松藤さんが冷たい(って言ってたような・・) いつもよりちょっと反応が冷たかったかな? ●TBSテレビの収録 2日前に横浜の大桟橋ホールでストリングスのこの編成で「安奈」を収録した。 みんなはスタジオなのに、甲斐さんだけ別録り。 ●10枚組みCDBOX 高いから薦めないと名古屋と同じ事を言ったが、今、貸し本屋ってあるの?って松藤さんに質問すると首を振る松藤さんが「レンタルはあるけどBOXは貸し出ししてないから」。 すると甲斐さんは「じゃあ買ってください」。と一言。 ●会場の反応がわからない 「今夜は熱い歓声で僕らを・・・」とちょっと皮肉? 会場の声がよく聞こえないと言っていた。 聞こえないのもあったかも知れないけど、大阪や名古屋よりは会場の反応は薄かったような気がする。 きっとみんな聞き入っていたんだろうと思う。素敵だったもん。 ●フォーラムCは2回目。でも一生ここではやらない え??と思ったが「次はフォーラムAで」。 確かマイネームイズカイでも聞いたぞ、そのセリフ〜。 ●裏プリンス、紋別(湧別)、北海道の旅人、ホルスタイン。(ロシア兵話はなし!) 松藤さんは帰ろう帰ろうって真面目だからとフォロー。 そうここは東京よ(#^.^#)甲斐さん、忘れちゃダメ。 ●花園禁止用語 やっぱり3ヶ所行ってよかった。本当に素晴らしいツアーでした。 初日の大阪での甲斐さんからは緊張感が伝わってきた。 名古屋は声もだいぶ出てたのに撮影が入ってアクシデント続き。 そしてラストの東京は全ての緊張がほぐれた感じで(会場は緊張感たっぷりだったけど)最高のステージへと成長。 この3日を見られた(聞けた)のは最高に幸せ。 来年、このスタイルでグラマラスな展開でって言っていたので、予定されてる3daysがそうなんだろうか。 バンドにカルテットならきっともっともっと最高でしょう。 この編成でもゴージャスなのにさらに素敵になっちゃうなんて贅沢〜。 |